アイドルとしてのニッポンの地方都市

中心としての東京とその周縁としての地方都市。こうした二項対立は特に地方都市の側から意識されやすい。「東京は今こんならしいぞ」「東京ではあれが流行りだしたらしい」等々。面積は総国土の200分の1に満たないにもかかわらず、日本の10分の1の人口が集中している東京。その他東京に隣接する各県等の人口をあわせると、日本人の3人に1人は首都圏に住んでいる計算になる。国としての機能は首都圏だけでまかなえ、富の多くも東京で創出される。富の分配効率を考えれば首都圏というミニマルな形態で運営するのが一番良いはずだが、半ばお荷物としてその他の地域がくっついてきてしまう。地方都市のほうでは、「東京ばかりずるい」という考えがある反面、自分たちでなんとかしなければならないという危機感も抱いている。そういった問題の対策の一環として地域としての特色を出すという事があげられるだろう。地域に魅力的な特色があれば、東京への人口流出が防げる上に他の都市(特に東京)からの観光で産業を成り立たせる事ができる。東京とは違う都市を目指して各々の都市は特色を出す事に躍起になっている。

魅せる地方都市とそれに食いつく東京。いささか単純過ぎるかもしれないが、便宜的にこうしたわかりやすい構図を想定してみよう。ここに、イメージを消費する東京とイメージを消費される地方都市という関係を見出す事ができないだろうか。中心は、周縁に期待や幻想を抱く。「ここの町にはこんなものがあるらしい、ここの町はこうに違いない、これがよさそうだから行ってみよう」等々。すると、客を取り込むためにそういったイメージの植え付けを甘受する地方都市や、翻って「あえてふるまうこと」でイメージを人々に植え付ける地方都市の姿が見えてくる。そもそも、日本程度の広さの国土で独特の特色を持った(持っているとされている)都市がこんなにも沢山あるというのはいささか変ではないだろうか。例えばアメリカは日本の数十倍の国土を持つにもかかわらず、特色を主張している都市の数はさして日本と変わらないだろう。いくら、複雑な地形を持ち四季がある日本とはいえ、数マス進むごとにまるで違った色を持つ桃太郎電鉄的な社会は作り出されたフィクションであると考えるのが妥当である。地方都市はあえてキャラクタとしてプロデュースされること、ブランドとして地位を確立する事で生き残りを図っているかのように見える。つまり、地方都市はアイドルなのだ。

近年、日本ではキャラクタ化、プロデュース作業がいかなる場面いかなる産業でも必須事項となった。入学したてのクラスでいかに生き残っていくか、どんぐりの背比べの新卒の中でエントリシートでいかに自分を飾り立てるか、当選したての議員の中でいかに目立って将来への足がかりをつくるか。化粧なしでは生きられない社会である。都市の戦略もその例外ではない。「中心都市」と「地方都市」の関係はそれぞれをそのまま「男」と「女」というタームに置き換える事も可能である。イメージを強要する中心とそれを甘んじて受け入れなければ生き残れない周縁としての存在。無意識にアイドルをイメージとして消費している時はもちろん、それが意図的であっても意図的なイメージの消費が意図しない方向に拡大する事がある。意図しないイメージの消費はポスコロ的歪みの原因となる。

偶像化された存在は現実と期待との齟齬に苦しむということは多々ある。叫び声で演奏する音すら聴こえなくなり嫌気がさしてライブをしなくなったビートルズ、あるいはレジェンドとして持ち上げられすぎて苦悩したカート・コバーン、SPEED等女子音楽アイドルユニットの出現によって「王子」というかつての栄光が表層的なアイコンを汲み取られていたにすぎず誰も自分の音楽なんぞ聴いちゃいないと気付いた小沢健二のように。このままある面では空虚な現状を甘んじて受け入れて生き延びるべきか、次のステップを模索して進んでいくべきか。ビートルズは解散した。カート・コバーンは死んだ。小沢健二は隠居した。さて、我々はどうする?